ティーエムルーフは西東京市を中心に屋根・雨樋・外壁のリフォームを行っております。

屋根工事専門店 ティーエムルーフ

BLOG

西東京市南町で勾配の緩い屋根に縦葺きの板金屋根材を葺いています

西東京市南町で勾配の緩い屋根に縦葺きの板金屋根材スタンビーを葺いています。


スタンビー屋根材と屋根材をはめ込んで固定している様子です(スタンビー屋根材と屋根材をはめ込んで固定している様子です)




縦葺き屋根材の棟側を立ち上げ加工している様子です(屋根材の棟側を立ち上げ加工している様子です)※板金用のハサミで長さを決めてカットしたあと、雨水が棟から入らないように屋根材上部を立ち上げますが、ハサミで切り込みを入れると雨水の浸入口になってしまうのでツカミという道具を使って折紙の要領でうまく折返していきます




屋根材を専用ビスで固定している写真です(屋根材を専用ビスで固定している様子です)




勾配の緩やかな屋根専用の屋根材を葺いた写真です(片面に新しい屋根材を葺きあげた写真です)




こちらの現場は西東京市の地元大工さんからのご依頼で新しい屋根材の施工をさせていただいております。
私達も屋根下地の補修や野地板張りを行いますが、今回は大工さんが丁寧に野地板を張った後の新規屋根材施工のお手伝いです。

ちなみに下の写真を見ての通り、奥の屋根と手前の屋根(今回施工箇所)の屋根勾配の違いがはっきり分かるかと思いますが、奥側のように勾配が急な屋根で使える屋根材と手前のような勾配が緩やかな屋根で使える屋根材とそれぞれ違うので注意しましょう。
大工さんが丁寧に野地板を施工した写真
正確にはメーカーや屋根材によって違いますが、何寸勾配以上で流れの長さが何メートル以内で使用可能、つまり屋根の角度と軒先から棟までの長さによってその屋根で使用できるかどうか決まってきます。

今回の施工箇所のような緩い屋根(2.5寸以下)の場合ですと、横葺きの板金屋根材やコロニアルなどは使用できないので、縦葺き板金と呼ばれる屋根材を選択しました。

縦葺き板金スタンビーを選択した理由として、屋根の勾配が緩くて屋根の流れが長い屋根だと降った雨水が軒先に排出されるまで時間がかかり、雨水が横方向に逃げたりする場合があるからです。

今回使用している縦葺きスタンビーですと、屋根材の両端が立ち上がって、また軒先から棟方向まで1枚の鋼板材で作られているので雨水が縦に流れても横に流れても浸入することはありません。

ちなみに2枚目の写真で紹介している棟側の立ち上げ加工は棟からの雨水の浸入を防ぐためのものです。


屋根材は色や形、素材などたくさんの種類がありますが、それぞれ使用出来るものとそうでない屋根材とがあるので注意しましょう。
また当然それを扱える知識と経験も必須になるので屋根の取替えをご検討される方の参考になれば幸いです。

弊社ティーエムルーフも屋根状況に応じて最適なご提案をさせていただきますのでぜひご相談ください。

PageTop