BLOG
2025年05月23日 [屋根リフォーム 西東京市]
西東京市で傷んだ貫板の取り替えと既存ケラバカバー再利用復旧工事
こんにちは。
西東京市屋根工事専門店ティーエムルーフです。
《傷んだ貫板の取り替えと既存ケラバカバーを再利用復旧の修理をしました!》
貫板とは、屋根の棟部分に設置される棟板金を固定するための下地材です。
板金の下にあり、釘やビスで棟板金を固定しています。
貫板が劣化する主な原因は、板金の継ぎ目や釘穴、板金の浮きなどの隙間から雨水が浸入し木材が腐食することです。
近年では、雨水による腐食を防ぐことができる樹脂製の貫板も普及してきています。
《木製の貫板の特徴》
木製の貫板は、切断や穴あけなどの加工がしやすく安価で入手しやすいですが、水分を吸収しやすく雨水が浸入すると腐食してしまうといったデメリットがあります。
《樹脂製の貫板の特徴》
樹脂製の貫板は、水に強く、腐食しにくいですが、木製に比べて価格が高いといったデメリットがあります。
こちらのお客様は、屋根の妻側の端の板金(ケラバカバー・ケラバ板金)が一部外れているとのお問い合わせをいただきました。
既存のケラバカバーを外したところ、貫板が腐食し所々欠けている状態でした。
貫板が欠けている場所の板金が、釘で固定されていない為、強風など影響で大きく曲がり外れていました。
外した、ケラバカバー(板金)は、傷みや劣化もなく再利用可能でしたので、傷んだ貫板の取り替えを行い、既存のケラバカバーで再利用復旧工事をご提案しました。
板金の劣化状態により再利用が難しい場合は、板金を新しいものに取り替える必要があります。
貫板や板金の劣化状態により工事内容は異なりますので屋根専門業者にご相談ください。
新しい貫板に合わせて既存の板金を加工し固定していきます。
ご予算なども考慮し、木製の貫板を選択しました。
仕上がりも美しく、板金の再利用復旧にお客様にも大変満足していただけました。
西東京市ティーエムルーフにご依頼いただきまして、ありがとうございます!
~~お客様の声~~

西東京市屋根工事専門店ティーエムルーフです。
《傷んだ貫板の取り替えと既存ケラバカバーを再利用復旧の修理をしました!》
貫板とは、屋根の棟部分に設置される棟板金を固定するための下地材です。
板金の下にあり、釘やビスで棟板金を固定しています。
貫板が劣化する主な原因は、板金の継ぎ目や釘穴、板金の浮きなどの隙間から雨水が浸入し木材が腐食することです。
近年では、雨水による腐食を防ぐことができる樹脂製の貫板も普及してきています。
《木製の貫板の特徴》
木製の貫板は、切断や穴あけなどの加工がしやすく安価で入手しやすいですが、水分を吸収しやすく雨水が浸入すると腐食してしまうといったデメリットがあります。
《樹脂製の貫板の特徴》
樹脂製の貫板は、水に強く、腐食しにくいですが、木製に比べて価格が高いといったデメリットがあります。

こちらのお客様は、屋根の妻側の端の板金(ケラバカバー・ケラバ板金)が一部外れているとのお問い合わせをいただきました。
既存のケラバカバーを外したところ、貫板が腐食し所々欠けている状態でした。
貫板が欠けている場所の板金が、釘で固定されていない為、強風など影響で大きく曲がり外れていました。
外した、ケラバカバー(板金)は、傷みや劣化もなく再利用可能でしたので、傷んだ貫板の取り替えを行い、既存のケラバカバーで再利用復旧工事をご提案しました。
板金の劣化状態により再利用が難しい場合は、板金を新しいものに取り替える必要があります。
貫板や板金の劣化状態により工事内容は異なりますので屋根専門業者にご相談ください。

新しい貫板に合わせて既存の板金を加工し固定していきます。
ご予算なども考慮し、木製の貫板を選択しました。

仕上がりも美しく、板金の再利用復旧にお客様にも大変満足していただけました。
西東京市ティーエムルーフにご依頼いただきまして、ありがとうございます!
~~お客様の声~~
