BLOG
2025年06月16日 [屋根リフォーム 西東京市]
西東京市でガルバリウム鋼板屋根の雪止め金具の設置をしました
こんにちは!
西東京市の屋根工事専門店ティーエムルーフです。
西東京市にお住まいのお客様の屋根葺き替え工事を行っています。
25年程前に厚型スレート瓦屋根の葺き替えをしましたが、経年劣化のため葺き替え工事を検討しているとティーエムルーフにお問い合わせをいただきました。
厚型スレート瓦屋根から、福泉工業のシルキーG2(遮熱ちぢみ塗装ガルバリウム鋼板)への葺き替え工事です。
防水紙(ルーフィング)の敷設が完了し、水切り板金も取り付けが完了したので、
雪止め金具と屋根材の施工を行っていきます!
雪止めの取り付け位置は、軒先から40~80㎝離れた、外壁の真上に取り付けます。
軒先ギリギリに設置すると、雪の重みで軒先が破損する可能性があるからです。
外壁の真上に取り付けることで、雪の重みが外壁に支えられ軒先への負担を軽減できます。
雪止め金具は、屋根に積もった雪がまとめて落ちてくるのを防ぐために設置します。
落雪による事故やトラブルの防止、雪の重みで雨樋や軒先の変形、破損を防ぐ役割をしています。
雪止め金具の設置が完了しました!
雪止めの個数や配置は、屋根の形状、勾配、積雪量などを考慮して取り付けることが重要です。
雪止め金具の取り付けが適切でないと、屋根の破損や雨漏りの原因になる可能性があるため専門業者へご相談ください。
また、雪止めがない屋根でも、後から雪止め金具の設置も可能です。
お困りの際は、屋根専門店 ティーエムルーフにお問い合わせください!
現場調査の様子はこちら↓↓
https://www.tmroof.com/businessblog/reform-nishitokyo/20250602210.html
既存屋根材、ルーフィング撤去の様子はこちら↓↓
https://www.tmroof.com/businessblog/reform-nishitokyo/20250605212.html
新規防水紙(ルーフィング)敷設の様子はこちら↓↓
https://www.tmroof.com/businessblog/reform-nishitokyo/20250610214.html
水切り板金取り付けの様子はこちら↓↓
https://www.tmroof.com/businessblog/reform-nishitokyo/20250610215.html
西東京市の屋根工事専門店ティーエムルーフです。
西東京市にお住まいのお客様の屋根葺き替え工事を行っています。
25年程前に厚型スレート瓦屋根の葺き替えをしましたが、経年劣化のため葺き替え工事を検討しているとティーエムルーフにお問い合わせをいただきました。
厚型スレート瓦屋根から、福泉工業のシルキーG2(遮熱ちぢみ塗装ガルバリウム鋼板)への葺き替え工事です。
防水紙(ルーフィング)の敷設が完了し、水切り板金も取り付けが完了したので、
雪止め金具と屋根材の施工を行っていきます!

雪止めの取り付け位置は、軒先から40~80㎝離れた、外壁の真上に取り付けます。
軒先ギリギリに設置すると、雪の重みで軒先が破損する可能性があるからです。
外壁の真上に取り付けることで、雪の重みが外壁に支えられ軒先への負担を軽減できます。

雪止め金具は、屋根に積もった雪がまとめて落ちてくるのを防ぐために設置します。
落雪による事故やトラブルの防止、雪の重みで雨樋や軒先の変形、破損を防ぐ役割をしています。

雪止め金具の設置が完了しました!
雪止めの個数や配置は、屋根の形状、勾配、積雪量などを考慮して取り付けることが重要です。
雪止め金具の取り付けが適切でないと、屋根の破損や雨漏りの原因になる可能性があるため専門業者へご相談ください。
また、雪止めがない屋根でも、後から雪止め金具の設置も可能です。
お困りの際は、屋根専門店 ティーエムルーフにお問い合わせください!
現場調査の様子はこちら↓↓
https://www.tmroof.com/businessblog/reform-nishitokyo/20250602210.html
既存屋根材、ルーフィング撤去の様子はこちら↓↓
https://www.tmroof.com/businessblog/reform-nishitokyo/20250605212.html
新規防水紙(ルーフィング)敷設の様子はこちら↓↓
https://www.tmroof.com/businessblog/reform-nishitokyo/20250610214.html
水切り板金取り付けの様子はこちら↓↓
https://www.tmroof.com/businessblog/reform-nishitokyo/20250610215.html